魔術素材モノ
【魔女釜のネックレス】 魔女釜。 数百年前に存在したという魔女と呼ばれる人々が残したとされる レシピを再現し、薬剤を作成するための道具の総称。 釜と呼ばれているが鍋でも壺でも薬剤を作る道具は魔女釜と呼ばれている。 とはいえ薬剤を作成するためには…
地面から自生する鉱石はほとんどの場合 キノコのようにいしづきがあるので 周りの草花と一緒にビンの中に封入する事が多い。 鉱石の効果は同じでも、その色は周りの環境によって異なる。 そしてやはり綺麗な色が好まれるため、安価なりにも価格差が発生して…
【氷属性のストールピン】 結晶師が冬の空気を結晶化し、アクセサリーに仕立てたモノ。 結晶を作成した場所や気象条件によりその透明度などが異なり、 ごく稀にダイヤモンドダストのような輝きを内包しているものもある。 このようなアクセサリーに使用され…
「魔法円のアミュレット」 中央の石を触媒とし、自身の魔力の増幅させたりする装飾品。 輪の1つ1つが魔法陣と同等の効力を持つ。 そのため輪の数が多くなればなるほど制御が難しく 3つ以上の輪を使用したモノのほとんどは上級魔術師や魔導師が使用してい…
企画展用に新しい作品を作ってました。 キーチャームで使用した月のチャームが入った天球儀風のものより 輪っかが多い天球儀風チャームです。 これも全て輪が回転します。ぐるぐる。 ただ天球儀風◯◯は既にキーチャームで使ってしまっている名称なので 企画展…
鉱石電球の色が増えました。 青→紫に加え 青→透明 赤→紫 が仲間入りです。 LEDヒートンを使っているので実際に光ます。 赤系は白色LEDを使っております。 10月に開催されるNakamiteさんの 「魔法使いの棚のなか」という企画展へお送りする予定です。 また近…
かつて100もの星を見つけたと言われる探星師が いつ新しい星を見つけてもすぐに新星発見届を書けるように 身につけるサイズにまで縮小したとされるペンとインクボトルのピアスを模したもの。 昔は星を目印に長距離を移動する商人が多く、星の動きや位置を正…
4月下旬から5月上旬までNakamite様にて開催された「星の休息所」でお目見えした 天球儀風チャーム付○○ですが 今回は中央の石が子猫堂さま仕様の天然石(人口石)となって改めて登場です。 左からフローライト(蛍石)、アクアオーラ、アメジストとなっていま…
欠け月のボトルシーの別種として 浅瀬verも作ってみました。 砂浜は星の砂を使っており、浅瀬という事で欠け月の海より 少し緑がかった青で海を表現しています。 他にも海シリーズでは深海を作ってみたり 森シリーズや空シリーズなんか展開していったら面白…
グラスドームを使ってビンみたいなモチーフを作れないかとあれこれしたモノです。 水面に沈んでいく三日月をイメージして作ってみました。 写真ではわかりづらいですが 水面に1粒の星も写っております。 いつもはレジンの気泡は無ければ無いだけいいのですが…
こちらはミンネさんに出品している 「夜色ランタンネックレス」です。 ガラスの筒の中に 紫→青→透明と深夜から朝にかけての空の色の移り変わりをイメージしてみました。 星に見立てたギラギラしない程度のラメも入っているのですが 写真ではイマイチわかり辛…
【夜色鉱石のランタンネックレス】 夜の終わりを告げる白みを帯びた淡い青、紫の混じる深夜の青 そんな夜を思わせる色の鉱石をランタンに設置したネックレス。 なおこの夜色鉱石は光らないためランタンとしての役割を一切果たさないが その意味の無いものを…
【メテオライトネックレス】 封入されている石が隕石(メテオライト)のように尾を引いているような 模様を描く鉱石を内包しているため メテオライトと名付けられたネックレス。 見た目の美しさから様々なアクセサリーに加工され、使用されているが 石に近づ…
【魔術師の杖風ハットピン】 駆け出しの魔術師が主に使用している杖。 魔力を含んだ石や歯車などの装飾は使用者の不足している力量を補う役割があり 皮肉にも力が不足している者の杖ほど華やかな見栄えになってしまう。 近年では季節柄のモチーフや好きな色…
結晶をのスケッチと自作の謎フォントで説明文、実験方法などを綴っている メモ風のメガネクロスです。 10cm×10cmとミニサイズ。 子猫堂さんの6~7月の企画「結晶塔の迷宮展」にて 3枚1セットでお送りしたいと思っております。 便宜上「メガネクロス」と名…
水属性っぽいブローチピンを作成しました。 中に水のコア的な物が入ってて 周りに水成分が漂っているイメージで作ってみました。 こちらの方が中のフワフワした感じがわかりやすいかもしれませんね。 11月に開催されたデザインフェスタにも持って行ったので…
小さなガラスドームの中に これまた小さな八方体フローライトを模したモノを入れてネックレスにしてみました。 種類は2種類あり、鮮やかな青から透明へグラデーションするモノと 上の写真のようにちょっと濁ったような水色に近い青色があります。 水色の方は…
新月の夜にだけ現れるという幻想都市。 そこへは、星の導き無しでは辿り着けない。 という設定で作成した新月の夜にだけ現れる都市へ導いてくれるアイテム。 「幻想都市」というテーマで作品を作り、皆でお披露目する。 というTwitter上での企画展に参加した…
駆け出しの魔術師が主に使用している杖。 魔力を含んだ石や歯車などの装飾は使用者の不足している力量を補う役割があり 皮肉にも力が不足している者の杖ほど華やかな見栄えになってしまう 。 という設定でネックレスを作りました。 色々な形や色があります。…
ドラゴンアイは装飾品として加工される際に その力の大半を失ってしまうが 稀にその力を維持したまま装飾品として完成することがある。 その力は装飾品という器に納まりきらずさながら羽のように結晶化する。 という設定で竜の眼ブローチの亜種を作ってみま…
あけましておめでとうございます!(遅) Twitterにかかりっきりで本当に久々になってしましましたが またブログの方もボチボチアップしていけたらと思います。 以前ミニ試験管ストラップにもあった「リトマス紙」ですが 小瓶に赤と青を各10枚ずつ入れて 紙…
「予報石-雪ver-」 石の周辺に付く雪の結晶で近隣の降雪予想ができる石です。 重ねれば重ねるほど先の時期の降雪も予想できると言われています。 石の色は様々で、中には蛍光するものも。 携帯用も広く普及されており、冬に山越えをする旅人の必需品となって…
以前Twitterで行っていた禁断の魔法という企画に参加するために作った 「緑焔ランタンのブックマーク」のランタン部分を使用し ネックレスを作りました。 ゆらゆらと揺れるように配置した エリナイトという緑色のスワロフスキーを緑色の炎に見立てています。…
最近は多くのネットショップさんで見かけるこの形のセッティングですが 透明な筒状の部分に帯状になっている魔方陣を グルグルと螺旋状に展開させてみました。 下部でゆらゆらと揺れる青緑色の石は半貴石のアパタイトです。 天然石もののため、それぞれが好…
蓄光樹脂粘土を使ってわらびに見立てた物体を作り プリザードフラワーと一緒に グラスドームに入れてネックレスにしてみました。 グラスドームの大きさはだいたい2.5cmくらいです。 素朴な感じを出したいなあ。なんて思ったのでパーツもあえてシンプルな物…
ミニ試験管ストラップでも封入している 「星屑草の種」をガラスドームの中に入れてみました。 細いワイヤーとコロンと丸いグラスドームの組み合わせがカワイイです。 もちろん試験管に入れているものと同じですので蓄光します。 星屑草の種だけではなく蓄光…
こちらもロードードームのグラスアイを使用しました。 ロードームはハイドームとは異なり追い目仕様でないのですが これはこれで好きです。 グラスアイの色に合わせて 付属パーツは赤でまとめてみました。 下部はマグマレッド(だったかな?)というオレンジ…
パーツ整理をしていた際に1つだけ見つかった 華奢な銀色のブレスレットパーツにフェンリルアイを組み合わせてみました。 相変わらずグラスアイはイイ仕事します。 個人的な好みで金には赤、銀には青を組み合わせることが多いですヽ(゚◇゚ )ノ アジャスターの先…
禁断の魔法企画で使用したバングルの色違いを作ってみました。 企画では蒼だったので今回は紅です。 企画のはこちら。 蒼はぷっくりのハイドーム 紅はのっぺりロードーム 色もそうですがハイドームかロードームかでも印象がかなり変わりますね。 蒼の方はニ…
アチラの世界から持って来た緑焔(りょくえん)。 その焔に照らされて出来る影はその人の秘密を映し出す。 でも気をつけて?影ばかり見ていると いつしか「ソレ」しか見えなくなってしまうよ。 緑の焔に照らされた人の影はその人の隠していたい秘密を暴露す…